就業規則作成・変更
就業規則の一部分だけを変更しました。この場合でも就業規則全体を届出する必要はありますか?
就業規則の変更が一部分だけの場合、就業規則全体を届け出ることでも構いませんが、変更前の内容と変更後の内容、変更箇所が分かる新旧対照表を作成し、届け出を行っても問題ありません。 新旧対照表による変更手続きは、就業規則全体を […]
就業規則を作成したらどこに届出すればいいですか?
常時10人以上の労働者を使用する使用者が就業規則を作成した場合、所轄の労働基準監督署へ届け出る必要がありますので、事業所の住所から管轄の労働基準監督署を確認し、届け出を行ってください。(インターネットで管轄を確認すること […]
就業規則は一度作成すればずっと使い続けても問題無いですか?
就業規則は法改正に合わせて都度その内容を変更していく必要がありますので、一度作ってしまえば終わりというわけにはいきません。また、社内ルールの変更がある場合などにも就業規則を変更することが必要になるケースもあります。 なお […]
就業規則は社内で保管しておけばいいですか?
就業規則は届出したものを保管だけすれば良いものではなく、法律により労働者に周知することが義務付けられています。 ●参考:労働基準法106条1項(法令等の周知義務) 使用者は、この法律及びこれに基づく命令の要旨、就業規則… […]
アルバイト用就業規則を変更することになりました。この場合、アルバイトの中から過半数代表者を選んで意見を聴けばいいですか?
正社員用の就業規則とは別にアルバイト用の就業規則を作成しており、これを変更する場合ですが、アルバイト用就業規則も会社全体の就業規則の一部ですので、意見聴取を行う場合は、『正社員を含めた全社員』の過半数代表者から意見聴取す […]
従業員代表に就業規則に関する意見を求めたところ、内容について反対されました。もう一度作成し直す必要がありますか?
就業規則の作成や変更については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、過半数で組織する労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者(従業員代表)から意見聴取する必要がありますが、あくまで『 […]
従業員代表はどのように選べばいいですか?会社から誰か指名することで良いのでしょうか?
就業規則の作成や変更については、事業場に労働者の過半数で組織する労働組合がある場合はその労働組合、過半数で組織する労働組合がない場合は、労働者の過半数を代表する者(従業員代表)から意見聴取する必要があります。 この従業員 […]