顧問契約の概要と特徴について
退職、解雇、未払残業代、セクハラやパワハラなどのハラスメント問題、メンタルヘルス休職など、人事労務に関するさまざまなトラブルに対する解決策のご提案や、繰り返し同じトラブルを起こさないための予防の実施、目まぐるしく変化する法律の改正への対応などに関し、継続的に支援させていただくご契約です。
法律の専門家でなければわからないような小難しい専門用語はできる限り使わず、分かりやすく、丁寧にお伝えしていきますので、社内で人事・労務のお悩みが出てきましたら、何でもお気軽にご相談ください。
また、労働保険や社会保険の手続代行、給与計算の代行も承っております。社内の事務作業のアウトソーシングをご検討の場合もお気軽にご相談下さい。
当事務所の顧問契約の3つの特徴
①最新の労務情報を常にお手元へ
最新の法改正情報や人事労務の実務的な対応方法、重要な統計情報など、経営者が気になる情報をまとめた弊所オリジナル冊子を毎月初旬にお届けいたします。
②いつでも、何度でも相談OK
困ったことがあれば、すぐに、何度でも、社労士へ相談できます。相談回数に制限はありません。また、追加料金もかかりませんので、お客様が納得できるまで、メールで、電話で、何度でもご相談ください。(ご希望があればZOOM、Microsoft Teams等の会議アプリやチャット等も対応いたします。)
③フットワーク軽く対応
直接会って相談したいと思ったときは、お気軽にご連絡ください。お会いできる最短の日時で駆けつけさせていただきます。
顧問契約タイプ
業務内容に応じて以下の4タイプの契約をご用意しております。各契約の詳細は以下からご覧下さい。
なお、記載の無い業務でもご相談を承りますので、お気軽にお問い合わせください。
労務相談顧問
現在、当事務所で最もご利用いただいているタイプのご契約です。
退職、解雇、未払残業代、ハラスメント、休職等、会社で発生した様々な労務トラブルに対するアドバイス、また、目まぐるしく変化する法律の改正への対応等に関し、継続的にサポートさせていただきます。
なお、当事務所では、月々の相談回数や時間、訪問回数に上限はございませんので、会社の人事労務で困ったことがありましたら何度でもご相談いただけます。
労務相談手続顧問
上記の労務相談顧問の内容に加え、雇用保険や社会保険の手続代行も継続的に行うご契約となります。
なお、雇用保険や社会保険の手続きについては、その多くについて電子申請にて対応しておりますので、郵送での手続きと比較して、スピーディーな対応が可能です。
オンライン顧問
専門家のアドバイスを受けたいけれどコストはかけられない、そんな小規模なお客様向けのオンラインタイプのご契約です。
オンライン顧問は、ご相談回数は1月につき1事案までとさせていただいておりますが、定期訪問、電話・面談よる相談、36協定の作成などの業務を除いた分、通常の労務相談顧問契約よりもローコストでご利用いただくことが可能です。
なお、ご利用は10名以内のお客様に限ります。
給与計算代行サービス
社内の給与計算をアウトソーシングで行うサービスです。
社会保険料率や雇用保険料率の改定、従業員の入退社時の保険料の控除など、給与計算でミスが発生しやすい部分にも確実に対応いたします。なお、労務相談や手続きまとめてアウトソーシングいただくことで、労務管理をよりスムーズに行うことも可能です。
契約内容や費用をまとめて確認されたい場合は、下記料金表をダウンロードしてご確認ください。
料金表のダウンロードはこちらから