就業規則の作成
テレワーク規程(在宅勤務規程)の作成など、諸規程だけの作成や変更を依頼することはできますか?
テレワーク規程(在宅勤務規程)など、諸規程のみの作成や変更といったご依頼もお引き受けしております。 ★作成費用についてはこちらからご覧ください 特にテレワーク規程については、新型コロナウィルス感染症の影響でテレワークを導 […]
就業規則の作成や変更、診断は遠方からでも依頼できますか?
就業規則の作成や変更、診断について、遠方からのお申込みも可能ですが、その場合、別途交通費(実費)を申し受けます。 なお、メールのみで就業規則作成や変更、診断業務を進めていくことも可能ですので、遠方のため対面でのお打ち合わ […]
就業規則の作成や変更を依頼した場合、完成までにどのくらいの期間がかかりますか?
弊所では会社のリスク回避のため各社様の実態に沿った就業規則のご提案を重要視しています。 従って、就業規則の作成については、ご契約後の作業開始から納品まで通常2~3か月程度(2週間に1度程度の打ち合わせを想定)頂戴しており […]
就業規則は一度作成すればずっと使い続けても問題無いですか?
就業規則は法改正に合わせて都度その内容を変更していく必要がありますので、一度作ってしまえば終わりというわけにはいきません。また、社内ルールの変更がある場合などにも就業規則を変更することが必要になるケースもあります。 なお […]
現在正社員に加えアルバイトも雇用しています。この場合、就業規則は正社員用だけ作成しておけば問題ないですか?
就業規則は、その会社の統一されたルールブックですので、全ての従業員に適用されます。アルバイトと正社員の労働条件が全く同じ場合は、1つの就業規則を作成しておけば問題ありませんが、アルバイトと正社員の労働条件は異なることが通 […]
就業規則を初めて作りますが、具体的に何を書けばいいですか?
就業規則には、絶対的必要記載事項と相対的記載事項があります。また、使用者が任意で記載できる任意的記載事項というものもありますので、就業規則にはこれらを記載していきます。聞きなれない言葉で少し難しいですが、簡単に説明すると […]
会社全体で従業員が常時10人以上となったら就業規則は作成が必要になりますか?
就業規則の作成・届出義務は、会社単位ではなく事業場単位で課されます。会社全体の従業員数が常時10人以上となった時点ではなく、本社や支店、営業所ごとの人数が常時10人以上となった時点で法的に作成・届出が必要となります。